シルク素材のものは水洗いしてはいけないと言われます。それはなぜなんですか?と聞かれることがあります。
また、シルクを他の洗濯物と一緒に洗濯機で回してしまって縮んだりシミになったという方も。そんな時はどうしたら良いのかも合わせてお伝えできたらと思います。
実は、殆どのご家庭にある、あるものを使ったら、洗濯し日拝してしまったシルクも、激変するんですよ。
シルク素材を水洗いしたら……?
シルク素材もものに水がついたらどうなるのか。それは、シルクがなぜあんなにテカテカ輝いているのかということにもつながってきます。
あのツルツル・テカテカの理由はその生地の作りにあります。
布は皆、縦と横の繊維からできています。セーターを見ていたらわかりやすいですが、縦と横、交互だったり、縦→縦→横など、その作りは色々ですが、シルクはそれが一方方向なんです。
たとえば
縦→縦→縦→縦→横→縦→縦……
と言った具合です。
なので、汚れてしまった時にそれを布で拭いてしまうと、ちょっとの力でも繊維に傷がついてしまいます。そういう点でかなり繊細で、洗濯も気を使うのです。
また、水をシルクのものに垂らしてしまった場合、ただの水のはずなのにしみになってしまう時ありませんか?あれはシミになっているのではなく、その部分のみ水で繊維が緩んでしまい、色が変わって見えるのです。
それだけシルクの繊維が特殊なもので、また気を使わないといけないものということをわかっていただけたでしょうか?
洗濯表示とは、いわゆる「タグ」のことです。このタグには、そのドレスに関する大切な情報が詰まっています。とくにちょっとお高いドレスは気をつけてみておく必要があるでしょう。
そして、「水洗いOK」のマークがついていた場合、この場合は家でのクリーニングも可能になります。
が、シルクの場合は、殆どが「水洗い不可」です。
桶のマークに☓がついていた場合、基本的に水につけることNGです。100%シルクのものだけでなく、混合繊維の生地だと、水につけた時の縮み方も変わってきます。
なので家庭で水洗い・ドライ洗濯してはいけないのです。
「家で洗うとどうなるかわからないし、メーカーとしても責任取れないからクリーニング業者に任せて」
ということです。
クリーニングに出さなくても洗う方法はありますが、いつでもうまくいくわけでなく、自己責任になりますので、お気をつけください。
さて、このタグを見て、そのドレスがクリーニングに出すべきものなのかをしっかり把握しておきましょう。
水洗いして失敗した時の対処法
人にはいろいろな事情があります。急にその衣服が必要になって取り出すと、カビや変色で大変なことになっていたこともあるでしょう。
家で洗ってもそう落ちるものではありませんが、それでもつい、家で洗ってしまったら。そしてもし脱水や手で雑巾絞りしてごわごわになってしまったら。
そんな時に使えるのが「シャンプー・コンディショナー(リンス)」
うっかりミスの洗濯で、シルクの美しかった光沢は失われ、ゴワゴワしてしまったら……。そんな経験は私にもあります。
しかし、その頃調べてもわからなかった復元方法。今ならその方法がわかりますので、皆様のお役に立てればと思い、まとめさせていただきます。
シルクの滑らかな手触りと光沢を取り戻す方法をこれからご紹介していきます。
必要なものは
- シャンプー
- コンディショナー(リンス)
どこの家にでもあるこの2つで、かなり変わります。ではその方法を見ていきましょう。
シャンプー
ご家庭にある、シルクの衣服が入るくらいの洗面器を用意します。その中にぬるま湯(30℃前後)を溜めて、シャンプーを入れるのです。
この中にシルクを10分浸け置きします。(入れる際には裏返しにして軽く畳んで入れておくと余計なシワもできず、良いですよ)
軽くゆすぎます。(絶対に擦ったり、ゴシゴシしないように気をつけてください、この時のシルクはいつも以上に繊細になっています)
コンディショナー(リンス)
シャンプーを軽く洗いた後、それと同様のやり方でコンディショナーも、洗面器で10分間つけ置きします。
すすぎ
コンディショナーも擦らないように気をつけながら濯ぎます。コツはぬるま湯(30℃前後)を2〜3回入れ替えながら、すすいでいきます。
脱水
軽く水気をきってシワを伸ばします。(水がダラダラ滴っていても、すぐ乾くのでそのまま干します)
素早く伸ばすことが大切です。
干す
場所は日陰の風通しの良い所です。シルクは紫外線を吸収して光変色しやすいので直射日光は避けましょう。
また、ハンガーにかけて干すとその型がついたり、余計なシワが付きます。シルクを干す時は、最初は水浸しなので網の上に置く方法も効果的です。また、竿にふわりと干したりすることもあります。
いかがでしたか?意外と知らなかった話ですが、そうなってしまった時に慌てなくて良いように、しっかりと対策を練るようにしましょう。
コメントを残す